×

Menu
メニュー

Report
女性社員技術者レポート


現場作業終了しました!

昨年の9月より行ってきました当工事も6月8日に現場作業が全て終了し、残すは検査のみとなりました。
地域の皆様のご理解・ご協力のおかげで無事故・無災害で工事を完了することができました。
また、現場ホームページを見てくださった皆様、ありがとうございました。
閲覧数が増えるたびに頑張る活力となりました。
今回の工事で学んだことを次の工事で活かせられるように頑張りたいと思います!

〈 下箱井 〉 土砂仮置き整備作業

【 令和4年9月 】

現場の地形を計測するための『3次元起工測量』を行いました。


【 令和4年10月 】

土砂仮置き整備作業を開始しました。


【 令和4年11月 】

天候の良い日が続き、現場は順調に進みました。


【 令和5年4月 】

冬期間は中断していましたが、
4月より土砂仮置き整備作業を再開しました。
現場内では複数の大型重機が稼働しました。


【 令和5年5月 】

引き続き土砂仮置き整備作業を行いました。
少しずつですが完成の形が見えてきました。


【 令和5年6月 】

現場作業終了。


〈 鶴町 〉 地盤改良工事

【 令和4年12月 】

地盤改良機の支持地盤確保のための作業ヤード造成を行いました。


【 令和5年1月 】

本工事のメインである地盤改良工事を開始しました。


【 令和5年2月 】

引き続き地盤改良工事を行いました。
日々除雪を行いながら施工を進めていきました。


【 令和5年3月 】

天候の良い日が続き、現場は順調に進みました。

【 令和5年5月 】


現場作業終了。




ドローンで空撮写真を撮影しました!

先日、鶴町工区の空撮写真を撮影しました。

完成(令和5年5月26日撮影)


【第一跨道橋A2】

着手前(令和4年8月22日撮影)

完成(令和5年5月26日撮影)


【第二跨道橋A1】

着手前(令和4年8月22日撮影)

完成(令和5年5月26日撮影)


【第二跨道橋A2】

着手前(令和4年8月22日撮影)

完成(令和5年5月26日撮影)


下箱井地内の土砂仮置き整備作業も残りわずかですが最後まで安全作業で工事を進めていきたいと思います!




現場は順調に進んでいます!!

下箱井地内の土砂仮置き整備作業も順調に進み、
少しずつですが完成の形が目に見て分かるようになりました。

着手前

5月16日撮影


整形作業についてはICT(情報通信技術)を用いた施工を行っているため
現場での測量や丁張掛け等の作業が不要となります。
機械内のモニター画面に表示されている3次元設計データに合わせて
盛土や切土作業を行っていきます。

法面整形状況

機械内のモニター画面


作業は残りわずかとなりましたが、最後まで安全作業で工事を進めていきます。




下箱井地内の土砂仮置き整備作業

5月に入り、さわやかな風が心地よく感じられます。

現場では下箱井地内の土砂仮置き整備作業を行っています。
現在、現場内では複数の大型重機が稼働しています。

作業状況


これから天候も良くなり、重機作業が捗りますが
安全に工事を進めていきますのでよろしくお願いします!




土砂仮置き整備作業

現在、下箱井地内の土砂仮置き整備作業を行っています。
現場では多くの大型建設機械が稼働しています。
天候も良くなり、重機作業が捗りますが
最後まで気を緩めることなく、無事故で工事を終わらせたいと思います。




地盤改良が完了しました!

4月5日、地盤改良工の改良杭174本の施工が完了しました!
1月中ごろから改良作業を開始し大きなトラブルもなく完了できたことは、工事関係者の皆様及び地元関係者の皆様の協力のおかげです。
本日4月6日より改良機械の解体作業を行っています。
高所作業やクレーン作業など、まだまだ気の抜けない作業が続いていますので引き続き安全第一で作業を進めていきたいと思います!




3月末の地盤改良進捗状況

4月に入り、新年度がスタートしました。
現場付近の桜も見ごろを迎えていてとてもきれいです。



地盤改良工事は、3月31日時点で159本/174本施工が完了しています。
完了後、改良機の解体・搬出を行います。
また、現場は最盛期を迎えます。
初心を忘れることなく安全第一で現場作業を進めていきますので
よろしくお願いします!




現場は順調に進んでいます!

3月も残りわずかとなりました。
暖かい日も増えてきて、現場は順調に進んでいます。

地盤改良工事は、3月20日時点で
第二跨道橋の施工はすべて完了しました。
第一跨道橋は53本/112本、全体で115本/174本施工が完了しています。
作業は残り2週間程度で完了予定ですが、
無事故・無災害で現場を終えられるように頑張ります!


地盤改良工施工状況




地盤改良工は順調に進んでいます!

2月も残りわずかとなりました。
先日まで寒い日が続いていましたが、少しずつ暖かい日も増えてきました。

現場では日々除雪を行いながら施工を進めています。
地盤改良工事は、2月21日時点で
第二跨道橋A1で20本/30本、全体で52本/174本施工が完了しています。
繰り返しの作業となりますが、安全作業で工事を進めていきます!

除雪状況

地盤改良工施工状況




地盤改良工は順調に進んでいます!

先週から行っている地盤改良工事は、2月2日時点で
第二跨道橋A2で24本/32本、全体で24本/174本施工が完了しています。
順調に進むと、今週末で第二跨道橋A2分の施工が完了します。
完了後、地盤改良機・プラント設備の解体を行い、次工区での施工となります。
繰り返しの作業となりますが、無事故・無災害で現場を終えられるように頑張っていきます!




地盤改良工②

先週から行っていた地盤改良機の組立・プラント設備の設置が完了し、
今週から本工事のメインである地盤改良工事を開始しました。
本工事では、深層混合処理工法で地盤改良していきます。
この「深層混合処理」という工法は、セメントに水を混ぜてスラリー化したセメント系の固化材を
軟弱地盤に注入し、軟らかい地盤を強くする工法です。
繰り返しの作業となりますが、安全作業で工事を進めていきます!

地盤改良機組立状況

地盤改良機組立状況


プラント設備設置状況


地盤改良機全景

地盤改良機撹拌翼




地盤改良工

1月に入り、天候が良い日が続き現場は順調に進んでいます。
来週から本工事のメインである地盤改良工事を開始します。
それに伴い、地盤改良工の3次元データを作成しました。
3次元で立体的なので、施工のイメージを確認することができます。




ヤード造成

現場は順調に進んでいます。
先週からヤード造成を行っており、多くの建設機械が稼働しています。
敷鉄板を敷く際はリフティングマグネットと呼ばれる機械で
鉄板を吸着し敷設していきます。



積込・掘削状況

土砂運搬状況

敷均し状況


転圧状況

完了


上の写真はヤード造成(施工基面盛土)を行っている写真です。
年内無事故・無災害で現場を終えられるように頑張っていきます!




先日、現場できれいな虹を見ました。
12月に入り、現場も繁忙期を迎え忙しくなってきていますが
虹を見て年内無事故・無災害で現場を終えられるように頑張っていきます!




ハチトラップを設置しました!!

当現場ではハチ対策として、『ハチトラップ』を設置しています。
ハチトラップを仕掛けることで、スズメバチ等をある程度駆除することができ、巣作りを防ぐことができます。

ハチトラップ設置状況



作り方の動画を作成しましたので、ぜひ参考にしてください!




工事は順調に進んでいます!!

現在、下箱井地内の水辺プラザに仮置きされている土砂の整備作業を行っています。

水辺プラザ(下箱井地内)作業状況


現場内では大型の建設機械が稼働しています。
バックホウと呼ばれる建設機械はICT(情報通信技術)を用いた施工を行っており、
運転手は機械内のモニター画面に表示されている3次元設計データをもとに操作しています。

法面整形状況

バックホウモニター画面


鶴町工区では、地盤の調査ボーリングを行っています。
現地盤からおよそ30m掘進していきます。

調査ボーリング実施状況


2工区とも安全第一で工事を進めていきますので
よろしくお願いします!!




3次元起工測量

先日、現場の地形を計測するための『3次元起工測量』を行いました。
今回は『無人航空機搭載型レーザースキャナー』という機器を使用して現地計測を行いました。
現地の地形を計測し3Dデータにすることができるレーザースキャナーをドローンに取り付け、上空から計測を行うものです。

測量状況

無人航空機搭載型レーザースキャナー


3Dデータ


上の写真は実際に測量した3Dデータです。
年々、進化する測量機械には驚くことばかりですが、よく勉強して現場に生かしていけるように頑張ります!




初めまして☆

これから、現場での出来事をレポートとして皆さんにお知らせしていきます。
少しでも楽しんでいただけるようなレポートを目指していきます。
定期的に掲載していきますのでどうぞよろしくお願いいたします!